中絶手術(人工妊娠中絶)

日帰り中絶手術について

中絶手術についてさまざまなご事情によって妊娠の継続が困難である方は、当院にご相談ください。当院では、お身体だけでなく心理面にも配慮した中絶手術を行っております。
生理が遅れるなど妊娠が予想されるものの妊娠を希望していないという場合にも、早期の妊娠判定をおすすめします。

当院の中絶手術

当院では、妊娠13週6日までの中絶手術に対応しております。

吸引法を基本とします

妊娠10週代までは吸引法、妊娠11週以降は掻把法を行った後に吸引法を行います。
吸引法には、子宮壁の損傷リスクがほとんどない、手術時間が短く術中の出血量が少ない、遺残がほとんどない等さまざまなメリットがあります。

全身(静脈)麻酔を使用します

全身(静脈)麻酔を使用しますので、眠っているあいだに、苦痛なく手術を終えられます。
術後2時間ほどでご帰宅が可能になります。

中絶手術を受けられる時期

当院では、妊娠13週6日までの方を対象に、日帰りでの中絶手術を行っております。妊娠14週以降の場合には、対応している他の医療機関をご紹介させていただきます。
なお、母体保護法により、中絶手術ができるのは妊娠22週未満(21週6日まで)と定められております。

お一人で悩まず、早く受診することが
大切です

妊娠22週未満であっても、妊娠している期間が長くなればなるほど、中絶手術に伴う心身のご負担は大きくなります。また、基本的に手術費用も高額になります。
お一人でお悩みになる期間は非常に辛く、受診や手術を先送りにするメリットもありません。
妊娠の継続が困難な方、望まない妊娠をしているかもしれないという方は、どうぞお早目にご相談ください。必ずしも初めての受診で決断を下さなくてはならないということもありません。まずは専門家である医師に話をする・不安を和らげるおつもりでお越しいただければと思います。

当院の日帰り中絶手術の方法と流れ

方法

吸引法

当院の中絶手術では、「吸引法」を基本としております。吸引法とは、吸引器を用いて子宮の内容物を吸い出す中絶方法です。WHOも推奨している安全性の高い中絶手術です。器具によって内容物を掻きだす「掻把法」と比べると、子宮壁を傷つけるリスクが大きく抑えられます。
週数により多少変わりますが、手術は5~10分ほどで終了します。
※妊娠11週以降は、掻把法を行った後に吸引法を行います。

吸引法のメリット
  • 子宮壁の損傷リスクがほとんどない
  • 手術時間が短く術中の出血量が少ない
  • 遺残がほとんどない
  • 術後の痛みが少ない
  • 日常生活への影響が少ない

流れ

1.お電話

中絶の希望の患者様はまずは診察の予約をお取りください。
ご来院頂いた際に、医師と相談の上手術日時を決定させて頂きます。

2.診察

医師による診察を行います。
週数や正常妊娠であるかどうかの確認、中絶手術についての説明などを行います。また、血液検査(血液型・B型肝炎・C型肝炎・梅毒)、子宮頸管分泌物検査(淋菌・クラミジア)を行います。
中絶手術のご意志を確認し、手術日時を決定します。

3.手術当日

ご来院後、全身(静脈)麻酔をかけ、中絶手術を行います。(必要に応じて、前日あるいは当日にラミセルを用いて子宮頚管を広げる術前処置を行います)
手術後2時間ほどお休みいただき、出血の状態などに問題がなければ、ご帰宅が可能です。

4.術後診察

1週間後に術後診察を行います。
術後の体調・出血状況の確認、洗浄、超音波検査を行います。

望まない妊娠をしないための
避妊についてのご相談

中絶手術後、もっとも重要なのが「望まない妊娠及び中絶手術を繰り返さないこと」です。
当院では、ピルやミレーナを用いた正しい避妊法のご提案を行っております。中絶手術を受けた方だけでなく、現在パートナーとの避妊にご不安がある方は、一度当院にご相談ください。

中絶手術の費用

当院では、妊娠13週6日までの手術に対応しております。

妊娠9週6日まで 100,000円(税込)
※初診時の診察・術前検査・術後診察も含めて合計100,000円(税込)になります。
妊娠10週0日~13週6日 110,000円~(税込)
詳細は電話にてご相談ください

※診察の結果、術前処置が必要な場合にはラミセル代として別途費用が発生することがあります。

中絶手術同意書について

中絶手術を行う場合には、ご本人様とパートナーの同意が必要になります。初診日に同意書をお渡ししますので、署名捺印の上、手術当日にお持ちください。

パートナーがいない場合

パートナーが誰か分からない、パートナーと連絡がとれないといったケースです。
このような場合には、その状況をカルテに記載する必要がありますので、必ずお申し出ください。パートナーの署名捺印が得られない現実的・合理的な理由があり、かつご本人様に中絶の意志がある場合には、パートナーの同意がなくても手術が可能となります。
理由についてお話ししにくいこともあるかもしれませんが、手術を実施するためには必要となります。ご理解いただきますよう、お願いします。

どちらかが未成年(18歳未満)の場合

ご本人様またはパートナーが未成年であるケースです。
この場合、ご本人様、パートナー、またそのうちの未成年の方の親御様の同意が必要になります。親御様への報告に抵抗があるという場合も、お二人にとっての重要なご決断となりますので、必ずご報告の上、同意をいただくようにしてください。

中絶手術後の出血と生活

出血について

手術後、子宮内には多少遺残が生じます。遺残をゼロにしようと吸引・掻把が過剰になると、子宮壁を傷つけることがあるためです。その後、子宮の収縮に伴い、遺残は徐々に排出されます。
そのため、手術後は1~2週間ほど出血があります。次第に治まるものですので、ご安心ください。

生活

手術後、麻酔が切れる頃から子宮収縮による痛みが生じます。希望があれば、帰院時にも鎮痛剤を処方いたします。
日常生活では、以下の点に気をつけてください。

  • 手術後24時間はできるだけ安静にしてください。
  • 2~3日は、スポーツ、身体を激しく動かすことを避けてください。
  • 2~3日は、アルコールをお控えください。
  • シャワーは翌日から、入浴は1週間後の術後診察で経過が良ければ可能となります。
  • 月経は術後1か月から1か月半ぐらいできます。妊娠・感染の可能性があるのでそれまでは、性交渉を避けてください。

中絶手術についてよくあるご質問

中絶手術前について

市販されている妊娠検査薬を使おうと思うのですが、いつ頃使えばいいでしょうか?
仕事のスケジュールですぐに手術を受けられません。いつまでに受ければよいでしょうか?
手術後に出張に行くことは可能でしょうか?
同意書とは、どのようなものですか?
同意書は必ずいりますか?
その他、パートナーの同意が不要になるケースはありますか?
服用中の薬があります。休薬しなければなりませんか?

中絶手術について

パートナーや家族の付き添いは必要ですか?
未成年(18歳未満)の場合、保護者の付き添いは必要ですか?
必要な持ち物、適した服装などはありますか?
双子を妊娠しています。中絶手術は可能でしょうか?
手術に痛みはあるのでしょうか?
中絶手術は、どれくらい時間がかかりますか?
麻酔が効きにくい体質です。途中で目が覚めてしまうようなことはありませんか?
掻把法と吸引法があるかと思います。どちらに対応されていますか?
中絶手術を受けると、次から妊娠しにくくなるとききました。本当でしょうか?

中絶手術後について

授乳期間中に手術を受けた場合、授乳はいつから再開できますか?
手術後の痛みが心配です。
手術後に出血はありますか?
手術の後日、診察は必要ですか?
シャワーや入浴はいつから再開できますか?
アルコールはいつから飲めますか?
体調はどれくらいで元に戻りますか?
職場にはいつ頃復帰できますか?
手術後、睡眠障害が起こることがあるとききました。
いつから性交渉をできますか?
いつから妊娠できますか?
手術後、低用量ピルを服用したいと考えています。いつから服用できますか?

費用や手続きについて

どれくらい費用がかかるのか不安です。事前に教えてもらえますか?
クレジットカードでの支払いは可能ですか?
一番上に戻る
078-575-8085078-575-8085