生理痛

生理痛は我慢しないでください

生理痛は我慢しないでください生理痛を「できるだけ我慢すべきもの」「ひどい人だけが治療するもの」とお考えではありませんか?
生理痛は、治療による軽減が可能です。また、子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫が原因で起こっていることもあります。
毎日を少しでも快適に明るく過ごすため、また病気の早期発見・治療のため、生理痛でお悩みの方はお気軽に当院にご相談ください。
なお、生理痛がひどく日常生活に支障をきたしている状態を「月経困難症」と呼びます。

生理痛以外の月経困難症の症状

  • 腰痛
  • 悪心(気持ちがわるくなる)
  • 嘔吐
  • 貧血
  • 頭痛
  • 食欲不振

月経困難症には2種類あります

機能性月経困難症

好発年齢:10歳代後半~20歳代後半。
特徴:月経の1~2日目に症状が強い。妊娠・分娩を経験すると症状の改善をみることが多い。
原因:子宮頸管の狭小やプロスタグランディン過剰による子宮筋の過度の収縮。

器質性月経困難症

好発年齢:30歳以降。
特徴:月経4~5日前から月経後まで続くことが多い。不妊の原因になることもあります。
原因:子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫、子宮や卵巣の炎症、子宮奇形などの器質的疾患。

子宮内膜症

子宮内膜に似た組織が、子宮内腔以外の場所(異所性)に発生する疾患です。ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)・子宮漿膜(子宮を覆う腹膜)・卵巣・などに好発します。卵巣に発生すると月経のたびに血液が貯留して卵巣が腫大、卵巣チョコレートのう胞と呼ばれます。
月経量の増加、月経痛、性交・排便時の痛み、慢性骨盤痛(月経時以外の下腹部痛)などの症状を伴います。

子宮腺筋症

子宮内膜に似た組織が、子宮筋層に発生するものを子宮腺筋症として子宮内膜症とは区別しています。
月経量の増加、月経痛、性交・排便時の痛み、慢性骨盤痛(月経時以外の下腹部痛)などの症状を伴います。
症状は子宮内膜症と同じですが、月経痛・過多月経がより強くみられます。

子宮筋腫

子宮に生じる良性腫瘍です。悪性化することはほとんどありません。
腫瘍ができる部位によって「粘膜下筋腫」「筋層内筋腫」「漿膜下筋腫」に分けられ、症状に違いがあります。月経量の増加、月経痛などの症状を伴います。

年代別の生理痛

思春期の生理痛

初潮を迎えてもしばらくの間は、子宮の発育が未熟です。子宮口が狭いため、月経の際には圧力がかかり、痛みを感じやすくなります。

20~30歳代の生理痛

子宮や卵巣が成熟し、一般に生理痛は軽くなります。ただ、人によっては反対に重くなることがあります。
その原因としては、社会に出ることや家庭を持つことによるストレス、不規則な生活や偏った食事習慣などが考えられます。
子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋症などの婦人科疾患の発症リスクが高くなり、そのことが原因で生理痛が強く現れることもあります。

出産後の生理痛

出産によって子宮口が広がることから、一般に生理痛は軽減する傾向にあります。
ただ、出産・育児、ブランク後の再就職、家庭の問題などのストレスによって、生理痛が強く現れるケースも少なくありません。

40歳代以降の生理痛

更年期(おおよそ45~55歳)および閉経を迎えることで女性ホルモンの分泌は低下していきます。通常、生理痛は軽減する傾向にあります。
この時期に生活に支障をきたすほどの生理痛がある場合には、何らかの疾患が疑われます。お早目にご相談ください。

検査

正確な診断のため、以下のように問診、検査を行います。

1問診

問診生理痛の程度、月経の量、その他の症状の有無、出産歴、既往歴などをお伺いします。

2内診

子宮や卵巣に異常がないかを確認するため、必要に応じて内診を行います。

3超音波エコー検査

子宮や卵巣の状態を確認するため、超音波検査を行います。
その他、必要に応じて血液検査、子宮がん検診などを行うこともあります。
※性交渉の経験がない方には、基本的には内診・膣からの超音波検査は行いません。
痛みのないお腹からの超音波検査を行います。ご安心下さい。

治療

機能性月経困難症:月経痛の原因物質であるプロスタグランジンを抑える鎮痛剤・低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)の使用が基本となります。
その他、子宮の収縮を和らげる鎮痙剤、漢方薬などを使用することもあります。
器質性月経困難症:原因となっている疾患の治療が必要です。

一番上に戻る
078-575-8085078-575-8085