子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症

子宮筋腫

子宮筋腫とは子宮に発生する良性腫瘍です。婦人科疾患の中で最も多く、30歳以上の女性の20~30%にみられます。悪性化することはほとんどありませんが、腫瘍が大きい場合や症状が強い場合には治療が必要になります。
子宮の内側に発生する「粘膜下筋腫」、子宮の筋層内に発生する「筋層内筋腫」、子宮の外側に発生する「漿膜下筋腫」に分類されます。子宮内膜症が発生子宮内膜症が発生

主な症状

以下のように、月経時に異常をきたします。

  • 月経量の増加
  • 月経痛

月経量の増加や月経痛は「粘膜下筋腫」や「筋層内筋腫」に現れやすくなります。一方で、「漿膜下筋腫」にはあまり症状が見られません。
粘膜下筋腫が最も症状が強くなります。

月経異常以外の症状
  • 不正出血
  • 頻尿・排尿障害
  • 貧血
  • 下腹部痛、腰痛
  • 便秘
  • 不妊

原因

発生・増大にエストロゲン(女性ホルモン)が関与するエストロゲン依存性疾患です。そのためエストロゲン分泌量が多い性成熟期(30~40歳代)に好発し、閉経後は一般的に縮小します。

治療

症状が軽く腫瘍が小さければ、経過観察となります。
症状が強い、腫瘍が大きい場合には、薬物療法や手術による治療が必要になります。

薬物療法

エストロゲンを抑制し、閉経後のホルモン状態にする治療法(偽閉経療法)です。
GnRHアゴニスト(リュープリン・ゾラデックスなど)を4週間に1回注射、GnRHアンタゴニスト(レルミナ)を毎日内服します。原則として6ヵ月を超える投与は行いません。
筋腫は縮小しますが、投与終了後は卵巣機能が回復すると4~6ヵ月で元に戻ってしまうため根治的な治療法ではなく手術前や閉経が近い場合などに用いられます。

対症療法(過多月経・月経困難症の治療)

低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)、ミレーナ、鎮痛剤、止血剤、漢方薬。

手術療法

【挙児希望がない場合】
根治的な治療法である子宮全摘術(腹式・腹腔鏡下・膣式)

【挙児希望がある場合】
子宮を温存し、筋腫のみを摘出する筋腫核出術(腹式・腹腔鏡下・子宮鏡下)
※筋腫核出術後は子宮破裂のリスクが高まります。手術の程度により帝王切開での分娩を考慮します。

子宮内膜症

子宮内膜に似た組織が、子宮内腔以外の場所(異所性)に発生する疾患です。
正常な子宮内膜組織であれば、増殖と剥離を繰り返して月経血として排出されますが、異常な子宮内膜症様組織は、月経時の血液が排出されずに貯まり、炎症や周囲組織との癒着を形成します。発生・増殖にエストロゲン(女性ホルモン)が関与するエストロゲン依存性疾患です。そのためエストロゲン分泌量が多い性成熟期(20~40歳代)に好発し、閉経後の発生は減少します。

原因

腹腔内に逆流する月経血量の増加が主な原因とされています。
初経の低年齢化・晩婚化・少子化による月経回数の増加により発生リスクが増加しています。

好発部位

ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ)、卵巣、子宮漿膜(子宮を覆う腹膜)
※卵巣に発生した子宮内膜症は卵巣内膜症性のう胞あるいはチョコレートのう胞と呼ばれています。

主な症状

月経痛、過多月経、不正出血、性交痛、排便痛、慢性骨盤痛、不妊

子宮内膜症が発生するところ

好発部位:①~⑥、比較的稀な部位:⑦~⑩

  • ①ダグラス窩(子宮と直腸の間のくぼみ) 
  • ②卵巣
  • ③子宮漿膜(子宮を覆う腹膜)
  • ④子宮筋層内
  • ⑤仙骨子宮靭帯
  • ⑥直腸・S状結腸
  • ⑦膀胱・尿管
  • ⑧子宮頸管
  • ⑨卵管
  • ⑩膣

治療

薬物療法

第1選択:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)、黄体ホルモン製剤(ディナゲスト)

第2選択:GnRHアゴニスト(リュープリン・ゾラデックスなど)、GnRHアンタゴニスト(レルミナ)
エストゲンを抑制し、閉経後のホルモン状態にする治療法(偽閉経療法)です。
GnRHアゴニスト(リュープリン・ゾラデックスなど)を4週間に1回注射、GnRHアンタゴニスト(レルミナ)を毎日内服します。原則として6ヵ月を超える投与は行いません。
病巣は縮小しますが、投与終了後は卵巣機能が回復すると4~6ヵ月で元に戻ってしまうため根治的な治療法ではなく手術前や閉経が近い場合などに用いられます。
ただし、GnRHアゴニスト・GnRHアンタゴニストに引き続き、低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)・黄体ホルモン製剤(ディナゲスト)を長期投与することで疼痛の抑制・病巣の縮小効果を長期に維持することが可能となります。

対症療法(過多月経・月経困難症の治療)

ミレーナ、鎮痛剤、止血剤、漢方薬。
※ミレーナの作用は局所的(子宮内膜のみ)で、全身への作用はほとんどありません。そのため過多月経・月経困難症や子宮腺筋症に対する治療として使用されます。

手術療法

若年女性では将来の妊孕性温存、高齢女性では卵巣内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)の破裂・感染・がん化の予防が重要であるため、ライフステージ全体を見据えて治療の選択を行う必要があります。

【挙児希望がない場合】
根治的な治療法である子宮全摘術+両側付属器(卵巣・卵管)切除術(腹式・腹腔鏡下)。

【挙児希望がある場合】
・病巣切除・焼灼術、癒着剥離術
・卵巣内膜症性のう胞(チョコレートのう胞)の場合:のう胞摘出術あるいは付属器(卵巣・卵管)切除術
※大部分が腹腔鏡手術。

子宮腺筋症

子宮内膜に似た組織が、子宮筋層に発生するものを子宮腺筋症として子宮内膜症とは区別しています。

好発年齢

30歳代後半~40歳代

症状

  • 月経痛 
  • 過多月経
  • 不正出血
  • 性交痛
  • 排便痛
  • 慢性骨盤痛
  • 不妊

症状は子宮内膜症と同じですが、月経痛・過多月経がより強くみられます。

治療

薬物療法

黄体ホルモン製剤(ディナゲスト)、ミレーナ

GnRHアゴニスト(リュープリン・ゾラデックスなど)、GnRHアンタゴニスト(レルミナ)
エストゲンを抑制し、閉経後のホルモン状態にする治療法(偽閉経療法)です。
GnRHアゴニスト(リュープリン・ゾラデックスなど)を4週間に1回注射、GnRHアンタゴニスト(レルミナ)を毎日内服します。原則として6ヵ月を超える投与は行いません。
病巣は縮小しますが、投与終了後は卵巣機能が回復すると4~6ヵ月で元に戻ってしまうため根治的な治療法ではなく手術前や閉経が近い場合などに用いられます。
ただし、GnRHアゴニスト・GnRHアンタゴニストに引き続き黄体ホルモン製剤(ディナゲスト)・ミレーナを長期投与することで疼痛の抑制・病巣の縮小効果を長期に維持することが可能となります。

対症療法(過多月経・月経困難症の治療)

低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(低用量ピル)、鎮静剤、止血剤、漢方薬。

手術療法

【挙児希望がない場合】
根治的な治療法である子宮全摘術(腹式・腹腔鏡下)
【挙児希望がある場合】
子宮腺筋症病巣切除術(腹式)

一番上に戻る
078-575-8085078-575-8085